2015年05月17日

YOKU MOKU Cigare !!

もらって嬉しい、頂き物。
YOKU MOKU
s-DSC_0813.jpg
Cigare
posted by フラッシーハッシー at 13:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 食べれビュー

2015年05月15日

太陽光発電 あれこれ その3

太陽光発電 設置時の失敗?かも。。。(その3)

 太陽光パネルの角度は、本州の真ん中ぐらいだと
 30度ぐらいが良いって、ネット検索するとかいてありますが、
 そうでも無いようで・・・。

 夏は日照時間が長く、真東より北側から日がでて、
 真西よりも北側で日が沈みます。
 すなわち、日照時間の観点では、 
  冬よりも、夏に太陽光発電のウェイトを置くべきであり、
  夏に効率よく発電しようとした場合は、
  南側に向けて角度をつけると、
  夏の早い時間と遅い時間はパネルが日陰になってしまうので、
   パネルを真上に近づけた方が一日の発電時間が増えます。
  (早朝・夕方の北側からの低角の光でも発電してます。)

   岡谷酸素の太陽光発電所には、
   パネルの角度を変えた実験結果があるので・・・参考まで
   (ネットで検索するときは、岡谷酸素のHPのトップページ
    から、”SUWACO Labo” っていうところに入って、
    発電量 −−> グラフ って入り、角度のデータを抽出
    して、月ごとのグラフを描かすとわかります。)
  このサイトを見ると
  4月から9月までは、10度が最も発電量が多く。
  年間の累積だと、20度が最も発電量多いみたい。
  (10度毎のパネルの実験です。)

ちなみにうちの屋根は、25°の勾配です。
posted by フラッシーハッシー at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年05月12日

太陽光発電 あれこれ その2

太陽光発電 設置時の失敗?かも。。。(その2)

ソーラーフロンティアのパネルを7.2kW設置するに当たり、
自宅の電力会社との契約を6kVAのままにしていたのですが、
(設置業者からは、自宅で使う電力量もあるので、
 その契約で大丈夫でしょう。とのコメントを信じてました。)
4月になって夕方帰宅するとブレーカが落ちていること頻発♪♪♪
なんと太陽光の発電量が6kVAを越えると、
ブレーカーが落ちること判明。

ブレーカーが落ちると、日中冷蔵庫も止まり、
冷凍してある食物が食べれなくなるので、
即効、10kVAの契約に変更してもらいました。

分電盤の接続が、
1次送り連係だと別の方法もあったのかもしれないですが、
2次送り連係だとこういう方法しか対策が無いようで、
基本料金500円UPです。

何ごとも業者任せではいけませんね。

20150512a.jpg
ちょっと前まで 6kVA契約

20150512b.jpg
現在、10kVA契約
posted by フラッシーハッシー at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記