2016年04月10日

PC不調につき @

2011年の暮れに、PCにてブルー画面が頻発し、
PCのCPU, MB, Memory, 電源を老朽更新して、
その後、トラブルも無く使っていたのですが、
先月末から、ディスプレイの表示の調子が悪くなってきたので、
PCのハードの更新を検討することになりました。

2011年11月に購入したパーツ。
CPU: AMD Athlon II x2 245e BOX(socket AM3)   (〜¥5,000)
MB: ASRock 880GM-LE              (〜¥5,000)
DRAM: Cetus DCDDR3-8GB-13333( 4GBの2枚セット)(〜¥3,000)
電源:玄人志向 KRPW-SS500W/85+  (〜¥5,000)
(それ以外の部品は、2006年に購入したDell PCから流用品。)

今回の更新にあたり、
まず、今使っているOS Windows Vistaのサポートが1年後に切れるということもあり、
OSは、Windows 10 64bitを選択。
s-DSC_0483.jpg
DSP版です。トートバック付 (〜¥15,000)

Vistaでの起動時間は、散々待たされたので、
SSDの購入を決意。(但し、予算がないので、MLC。)
s-DSC_0479ssd.jpg
Transcend TS256GSSD370S (〜¥10,000)

CPUはインテルだとちょっと高額なので、
今回もAMDから選択。(Windows 10の負荷が分からないので、前よりちょっと良いグレード。)
s-DSC_0480AM.jpg
A8-7600 (〜¥10,000)

低消費電力のCPUですが、
AMDのCPUでは、過去に何度も発熱で、ブルー画面や、Suddenly Resetに悩まされているので、
CPUファンはサードパーティ購入。
s-DSC_0480FAN.jpg
小太刀 SCKDT-1100 (〜¥3,500)

マザーボードは、Micro-ATXだと、あまり種類が選べないので
ブランドでASUSを選択。
s-DSC_0481.jpg
ASUS A88XM-A  (〜¥10,000)

メモリーカードリーダーは、スマートに3.5インチベイに収めたいので、
こちらを選択。
s-DSC_0479rd.jpg
SFD-321F/T81UEJR (〜¥2,500)

そしてケースは、
価格コムのレビューを見て決定。
s-DSC_0484.jpg
MA-A1000  (〜¥5,500)

電源とDRAMは、今回のPCトラブルと関係なさそうなので、これまで使用のものを流用することに・・・。

DVDは、Windows 10のインストールに必要なのですが、
これまで使用してきたドライブが、開閉の不調があったので、
ここは奮発して、ブルーレイドライブを選択。
s-DSC_0482.jpg
BDR-TD05/WS (〜¥12,000)

ということで、これから組み立てに入ります。
つづく
タグ:PC
posted by フラッシーハッシー at 21:00| Comment(0) | デジモノ

2016年04月09日

4/9 ミニバンタイヤ交換 サマータイヤに B

タイヤ交換後の、ナットの増し締めって、
これまでは、クロスレンチで適当にやっていたのですが、
(だいたい、外すときの感覚が再現できるくらいの締り具合♪♪♪)

今回は、他の人のタイヤ交換報告見て、
トルクレンチ買ってみました。
(かなり格安のもの)
s-DSC_0502.jpg
大橋産業(BAL)の トルクレンチ No.2060

整備マニュアルだと、100N-mぐらいで締めろって書いてあったので、
100N-mで締めてみたところ、これまでの感覚締めよりちょっとキツイ感じでした。
これでは、外すときに苦労するかもって思いました。

タイヤ交換後は、スタンドに直行して、エアーの調整を行うのが通常なのですが、
今回は、ニューアイテム買っていたので、スタンドに行かずに自宅でトライしてみました。

ニューアイテム 
s-DSC_0504.jpg
大橋産業(BAL) ツインシリンダー空気入れ No.1920

これまで、自宅で自動車のタイヤの空気圧調整するなんて考えてもみなかったけど、
ツインシリンダーに魅かれて買ってしまいました。
半年ぶりに装着したタイヤの空気圧は、2.2kgf/cm2ぐらいで、
30〜50回踏むと2.8kg/cm2ぐらいになりました♪♪♪
posted by フラッシーハッシー at 11:00| Comment(0) | クルマニア

4/9 ミニバンタイヤ交換 サマータイヤに A

タイヤ交換を楽するために、先に、
スピーダーとジャッキヘルパーを注文したのですが、
到着前に、
ボトルジャッキなるものを発見♪♪♪
 しかも3tも持ち上げられる♪♪♪

 これはタイヤ交換に使うしかないと思い。
 注文♪♪♪(価格は油圧式のパンダジャッキより安い)Meltec F-35 ボトルジャッキ
s-DSC_0494.jpg

 脳内シミュレーションでは、ジャッキアップポイントを痛めそうなので、
 こちらも注文した♪♪♪ Meltec F-26-1
s-DSC_0493.jpg

 ミニバンを持ち上げてみると、楽々あがります。
 車載の機械式ジャッキが1.2t用で、こちらが3t用で余裕があるからかな?!
s-DSC_0500.jpg

 アングルを変えるとこんなかんじ。
s-DSC_0497.jpg

 今回は、かなり容易にタイヤ交換ができました。
 ジャッキヘルパーとスピーダーは使いませんでした。無駄な出費になったね。
 (続く)

 ちなみに、ボトルジャッキは、最低地上高の低い車にはつかえません。初期の高さがあるので・・・。
 最低地上高の高い車には、スペーサー入れて下駄を履かせれば、ストロークの範囲内で上げられる筈。
posted by フラッシーハッシー at 10:07| Comment(0) | クルマニア