2016年04月09日

4/9 ミニバンタイヤ交換 サマータイヤに B

タイヤ交換後の、ナットの増し締めって、
これまでは、クロスレンチで適当にやっていたのですが、
(だいたい、外すときの感覚が再現できるくらいの締り具合♪♪♪)

今回は、他の人のタイヤ交換報告見て、
トルクレンチ買ってみました。
(かなり格安のもの)
s-DSC_0502.jpg
大橋産業(BAL)の トルクレンチ No.2060

整備マニュアルだと、100N-mぐらいで締めろって書いてあったので、
100N-mで締めてみたところ、これまでの感覚締めよりちょっとキツイ感じでした。
これでは、外すときに苦労するかもって思いました。

タイヤ交換後は、スタンドに直行して、エアーの調整を行うのが通常なのですが、
今回は、ニューアイテム買っていたので、スタンドに行かずに自宅でトライしてみました。

ニューアイテム 
s-DSC_0504.jpg
大橋産業(BAL) ツインシリンダー空気入れ No.1920

これまで、自宅で自動車のタイヤの空気圧調整するなんて考えてもみなかったけど、
ツインシリンダーに魅かれて買ってしまいました。
半年ぶりに装着したタイヤの空気圧は、2.2kgf/cm2ぐらいで、
30〜50回踏むと2.8kg/cm2ぐらいになりました♪♪♪
posted by フラッシーハッシー at 11:00| Comment(0) | クルマニア

4/9 ミニバンタイヤ交換 サマータイヤに A

タイヤ交換を楽するために、先に、
スピーダーとジャッキヘルパーを注文したのですが、
到着前に、
ボトルジャッキなるものを発見♪♪♪
 しかも3tも持ち上げられる♪♪♪

 これはタイヤ交換に使うしかないと思い。
 注文♪♪♪(価格は油圧式のパンダジャッキより安い)Meltec F-35 ボトルジャッキ
s-DSC_0494.jpg

 脳内シミュレーションでは、ジャッキアップポイントを痛めそうなので、
 こちらも注文した♪♪♪ Meltec F-26-1
s-DSC_0493.jpg

 ミニバンを持ち上げてみると、楽々あがります。
 車載の機械式ジャッキが1.2t用で、こちらが3t用で余裕があるからかな?!
s-DSC_0500.jpg

 アングルを変えるとこんなかんじ。
s-DSC_0497.jpg

 今回は、かなり容易にタイヤ交換ができました。
 ジャッキヘルパーとスピーダーは使いませんでした。無駄な出費になったね。
 (続く)

 ちなみに、ボトルジャッキは、最低地上高の低い車にはつかえません。初期の高さがあるので・・・。
 最低地上高の高い車には、スペーサー入れて下駄を履かせれば、ストロークの範囲内で上げられる筈。
posted by フラッシーハッシー at 10:07| Comment(0) | クルマニア

4/9 ミニバンタイヤ交換 サマータイヤに@

毎年、3月20日頃にタイヤ交換するのですが、
ミニバンのタイヤ交換が重労働で大変なので、
先延ばしにしてました。

前車レグナムの時に使っていた”フロアジャッキ2t”では、
ミニバンを持ち上げるにはストローク不足(たぶん、油圧の容量も不足♪♪)で、
車載の機械式パンダジャッキを使わざろうを得ない状況が、問題かと思っていました。

パンダジャッキ(シザースジャッキ)の油圧のものを探しましたが、1t級のものしかなかったので、
諦めて、機械式のパンダジャッキを簡単にハンドリングする方法を探したところ、
こんなものがあったので即発注しました。
s-DSC_0505.jpg

ぐるぐる回すところをレンチで回せるようにする治具♪♪

でも、インパクトレンチは持ってないので、スピーダーとディープソケットも一緒に購入。
s-DSC_0506.jpg

この3つのアイテム購入で、今シーズンのタイヤ交換は劇的に楽できると思って
商品の到着を待つことに・・・・。(続く)

ちなみに、ミニバンを持ち上げるフロアジャッキは、重量が非常に重いので(〜20kg以上)、
検討から外してました。
posted by フラッシーハッシー at 09:00| Comment(0) | クルマニア