2018年10月27日

バレーノ(BALENO)ナビ、ETC、ドラレコ、バックカメラ取付

昨日、納車されたバレーノ!!
バレーノ納車!!!

昨日は駒ヶ根で納車されたんですが、ナビ無しだったので、
寄り道もせず、国道だけ通って、一直線で帰ってきました。

翌日の今日、早速、ナビの取り付けをします。
s-DSC_0176.jpg

納車まで、3ヵ月待ったので、
システムアップグッズを買い揃えました。
ナビ:カロッツェリア AVIC−CW700U
Fスピーカー:クラリオン SRT1633S
Rスピーカー:クラリオン SRT1633
サブウーファ:ALPINE SWE−1080
バックカメラ:カロッツェリア ND−BC8U
ドライブレコーダー:カロッツェリア ND−DVR1
ETC:三菱電機 EP-7316BRK

他に、細かいところで、
ナビの裏側のUSBソケットをインパネ側に延長するコード
ETCのナビ連動用ケーブル
サブウーファ用のRCA ピンジャックケーブル
シガーソケットから電源とるグッズ
ヒューズボックスから電源とるグッズ
車載のソケットをナビ用にソケットに変換するケーブル
等々・・・。

ETCは、納車の時にセットアップしてもらってます。
シガーソケットから電源取れるようにして、納車日に持ち込みました。

ETC
s-DSC_0182.jpg

シガーソケットから電源とるグッズ
s-DSC_0183.jpg

午前10時から作業始めましたが、
夕方5時に全ての接続が完了せずに作業終了しました。
取付開始までの段取りは写真撮ったので紹介します。

@バッテリー、マイナスの取り外し
s-DSC_0187.jpg

Aオーディオパネルの取り外しにかかります。
s-DSC_0188.jpg

Bまずは、グローブボックスの取り外し。
s-DSC_0190.jpg
 グローブボックスを開けて、写真の黄色のところが、
 全開にならない引っ掛かりです。
 この引っ掛かりを外して、全開にすると、
 グローブボックスは外せます。

Cハザードランプのボタンの後ろに、配線が一つあるので外します。
 (取り外したグローブボックスの空間から手を入れて外します。)
 小さい手鏡で、配線の位置を見ることも可能です。

Dハザードランプのボタンを外しますが、
 爪は2か所です。下の写真の赤矢印のところと、写真の向こう側です。
s-DSC_0194.jpg

Eハザードランプのボタンが外れたら、その周りの部分を外します。
(下の写真は、ハザードランプのボタンとその周りの部分です。9
s-DSC_0196.jpg

Fハザードランプ周りを外すのネジがみえるので、その2つのネジを外します。
s-DSC_0198.jpg

Gオーディオパネルちょっと外れところ
 s-DSC_0200.jpg

Hオーディオパネルは、オーディオが無いけど、ソケットは付いているので要注意!!
 配線を外してからパネルを外します。
s-DSC_0202.jpg

I20Pソケットは、こんな感じ。全部のピンは立ってません。
DSC_0207.JPG

オーディオパネルが取れたら、ひたすら各電装品の取付マニュアルをみて配線をします。

明日は、フロントスピーカーの配線からツィーターのネットワークケーブルを付けるところから作業開始予定。
タグ:くるま
posted by フラッシーハッシー at 22:03| Comment(0) | クルマニア
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: