相関あるのか? 気になっていたので
過去27か月分の月毎のデータ並べて見ました。

上:グラフ (クリックすると大きくなります。)
日照時間は、近く(数km離れた)アメダスのデータ。
晴天率が高いシーズン(月の日照時間が180Hr越えているところ)は、
発電量と相関あるようですが、
日照時間が少ないところ(たぶん、雲が多いところ)は相関低いですね。
積雪があった後は、数日は晴れても発電量下がるので、
その辺もばらつかせる原因かな。
数年後に、もう一度、検証してみたいところです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |