2020年11月21日

サブウーファー 取付♪♪♪

やっと、半人前になったソリオくん♪♪♪
これからは、システムアップが必要な時期です。

折角のメインユニットを活かすべく、
サブウーファー取り付け♪♪♪

購入したのは、これ!!
s-_20201121as.jpg
ケンウッドの KSC-SW11 (KSC−SW11)
現行の市販品で、いっちゃん安いやつ。

本当のところ、通勤カーに入れているのと同じ
アルパインの SWE−1080を入れたかったのですが、
助手席の下に入らないので断念♪♪♪

無いよりマシというレベルで選んでます。

中身の確認!!
s-20201121bs.jpg
バッ直はあるんですが、ギボシ端子でした♪♪♪
家に圧着のクワガタ端子があったので、
辛うじてホームセンター行かずに済みましたが・・・。
(ギボシじゃなくて、バッテリーに接続可能な形にして欲しいです。
 配線のみとクワガタ端子とか。)

バッ直の引き込みだけ新しい試みをしたので書きます。
ボンネット側から見たグロメットの場所、(下:写真@)
s-20201121cs.jpg
赤丸のところ3か所がグロメットの場所です。
左上の小さい所は使われてないので、使いたかったのですが、
メーターの後ろ側あたりで、車内側の引き込みが大変そうなので諦めました。

写真@の中央下のグロメットは助手席の足元、グローブボックス下に出てきます。
s-20201121ds.jpg
車内側のグローブボックス下の写真、赤丸が想定される引き込み場所。

写真@の右上は、グローブボックスの左横に出てきます。
s-20201121es.jpg
上の写真は車内側から見たグローブボックス左横の配線で、赤丸が想定される引き込み場所。
エアコンのフィルターの場所の左側あたりです。

既にある配線を可能な限り傷つけたくないのと、
車内の取り出しが容易という理由で、
グローブボックス下(助手席の足元)から引き込むことにしました。

いつも、躊躇するグロメットの穴あけ・・・
s-20201121fs.jpg
最初に、キリで穴あけしてから配線を通すのが最も傷口最小という、
過去の経験をもとにキリで穴を開けたのですが・・・。

引き込む配線もギボシがデカいと穴が広がるので、
一旦、配線だけにします・・・。
s-20201121gs.jpg
折角、付いている端子ですが、
ギボシは切り落とし♪♪♪。(赤のところで切断)

それで、これが今回のミソ♪♪♪
s-20201121hs.jpg
配線に3箇所、熱収縮チューブでダンゴをつくりました。
上の写真の配線において、左側が車内、右側がボンネット内になります。

赤点線のところにグロメットがくると、
左側のダンゴは、グロメットにできる穴の隙間を最小にするダンゴ。
中央と右側のダンゴは、配線が雨に濡れた時に、雨水が下に落下する機能を持たせたダンゴです。

写真はここまですが、配線をグロメットに引き込んだら、
キリで開けた穴がcm級の大きさに広がってしまいました・・・。

折角の創意工夫が、儚くも意味をなさなくなった瞬間でした。

ではでは・・・。
タグ:くるま
posted by フラッシーハッシー at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | クルマニア
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188146051

この記事へのトラックバック